詳細検索

検索条件を指定してください

“ライフスタイル向上のヒント”を提案 新宿OZONEで「暮らしのたしなみ―おとなの遊び心―」を開催

“ライフスタイル向上のヒント”を提案 新宿OZONEで「暮らしのたしなみ―おとなの遊び心―」を開催

@Press

2025.01.17
約30のショールーム・ショップが集結する、西新宿のリビングデザインセンターOZONE(読み:オゾン、運営:東京ガスコミュニケーションズ株式会社)では、「暮らしのたしなみ」をテーマに、イベントやセミナーを開催します。
趣味・嗜好などを凝らした遊び心のある生活やお気に入りのインテリアに囲まれて過ごす時間は、ものを大切にする心をはぐくみ、長く使える質の良いものを選ぶことへ繋がります。展示やワークショップ、トークイベントを通して毎日が豊かになる、暮らしのヒントを提案します。


暮らしのたしなみ―おとなの遊び心―


【開催概要】
●トークイベント
『映画「アアルト」から見る、人に寄り添うデザインのある暮らし』
私たちの心を惹きつけてやまない北欧デザイン。人々の暮らしを豊かにしてきた北欧発のプロダクトがどのように生まれ、なぜ今もなお人々に愛されているのでしょうか。
本トークイベントでは、北欧のデザインや生活に詳しいライター・フォトグラファーの萩原健太郎氏と、映画「アアルト」*の配給会社ドマより澤木映里氏を講師に迎え、北欧の人々の暮らしとデザインの関係性について語ります。映画のシーンや、講師が体験した北欧での暮らしや文化にまつわるエピソードから、日常生活をどのように楽しむかまで紹介していただきます。
名作と呼ばれる家具や照明の背景にある物語や、デザイナーたちの思いに触れながら、北欧の暮らしやデザインがもたらす価値観や心の豊かさとは何か。北欧の人々がどのように日常生活を楽しみ、デザインを取り入れているのかを知ることで、暮らしを豊かにするヒントが見つかるかもしれません。

*…フィンランドの新鋭女性監督ヴィルピ・スータリが手がけた、世界的建築家・デザイナーのアルヴァ・アアルトの人生と作品にスポットを当てたドキュメンタリー映画。(2023年10月劇場公開)

■開催日時:2025年1月25日(土)14:00~15:30
■講師 :澤木映里(株式会社ドマ/映画「アアルト」配給)
萩原健太郎(ライター・フォトグラファー)
■会場 :リビングデザインセンターOZONE5Fセミナールーム
※先着順のためお申し込み多数の場合は事前に締め切らせていただきます。

■詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.ozone.co.jp/news/seminar/1775/

●展示
『たしなみとしての日曜大工―1950年代のDIYデザインに学ぶ―』
家具・家庭用品の製造・販売を手掛けるモノ・モノがDIY書籍『杉でつくる家具』*をもとに、作りやすく生活用品として長く使えることを一番に考えられた椅子やテーブルの実物を展示紹介します。1950年代の日本では、生活に必要なものは自分たちで作っていました。いわゆる「日曜大工」は趣味ではなく、生活に欠かせない技術だったのです。昨今、若い世代を中心に住まいを自力で改装するセルフリノベーションが注目されていますが、家具を自作するのはハードルが高いもの。加工がしやすい杉の板と、危険性が少ないノコギリを駆使することで、家具作りをもっと身近にしようという願いから生まれました。展示からは1950年代のDIYに対する工夫や知恵もご覧いただけます。
*1953年に活動を始めたKAKデザイングループが手掛けたDIY指南書『アイディアを生かした家庭の工作』の中から、木製家具に絞って紹介している書籍。


展示:たしなみとしての日曜大工―1950年代のDIYデザインに学ぶ―

■展示内容
筋交いが効いた2WAYスツール
V字脚の背もたれ付き小椅子
挟み脚の丈夫なスツール
ベニヤ板を使ったV字脚のティテーブル
軽くて美しいV字脚の作業馬
V字脚のアームチェア
ほか、書籍や家具の構造解説パネルなど。

■開催日時:2025年1月23日(木)~2025年2月4日(火)10:30~18:30(水曜休館)
■会場 :リビングデザインセンターOZONE 5F特設会場

■詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.ozone.co.jp/news/event/1788/

●展示連動ワークショップ
『杉の木でつくる「スツール」づくり』
KAKデザイングループ*の代表的なDIY家具『筋交いが効いた2WAYスツール』と『挟み脚の丈夫なスツール』を製作するワークショップを開催します。


ワークショップ:杉の木でつくるスツールづくり(初級者向け)

(1) 初級者向け
■開催日時:2025年2月1日(土)13:00~17:45(※休憩含む)
■参加費 :18,150円(税込)
■定員 :8名(12歳以下は保護者同伴)

(2) 中級者向け
■開催日時:2025年2月2日(日)13:00~17:45(※休憩含む)
■参加費 :17,050円(税込)
■定員 :8名(高校生以上)

■会場:リビングデザインセンターOZONE※両日とも
■講師:大沼勇樹(DIYデザイナー)※両日とも
■お申し込み、詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.ozone.co.jp/news/seminar/1789/

*金子至、秋岡芳夫、河潤之介の3名のデザイナーにより、1953年東京・目黒に開設された工業デザイン事務所(現在は解散)


【暮らしのたしなみーおとなの遊び心-】
2024年12月19日(木)~2025年2月28日(金)
水曜休館、2月16日(日)臨時休館
https://www.ozone.co.jp/news/topics/1792/


【リビングデザインセンターOZONE 概要】
所在地 : 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー3~7階
アクセス: 新宿…JR「新宿」駅南口から徒歩 約12分
都営新宿線「京王新線新宿」駅から徒歩 約10分
初台…京王新線「初台」駅から徒歩 約6分
都庁前…都営大江戸線「都庁前」駅 A4出口から徒歩 約8分
参宮橋…小田急線「参宮橋」駅から徒歩 約10分
URL : https://www.ozone.co.jp/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
おすすめ記事

大人の女性に向けた工夫がいっぱい!「クツワの機能手帳」2023年度版を発売

学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(大阪府東大阪市)が長年展開する、大人の女性に向けた工夫がいっぱいの2023年度手帳を8月下旬より発売します。 大人の女性に大人気の「クツワ手帳」 忙しい毎日を過ごす大人の女性は、ライフスタイルも様々です。 1人でも多くの女性に、ぴったりと感じてもらえるよう、

@Press

#ライフスタイル

アロマ調香デザイナー 齋藤智子さん直伝! 香りの楽しみ方&おすすめアロマアイテム Qoo10で人気の「ディフューザー」販売ランキングも発表

 インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ ジャヒョン)は、環境の変化が多いこの時期に、アロマ調香デザイナーの齋藤智子さんにお話を伺い、Qoo10で購入可能なおすすめのアロマアイテムや初心者でも始めやすいお部屋での香りの取り入れ方を紹介しま

valuepress

#ライフスタイル

災害大国日本の「女性のほんの少しの意識から、全国の意識を変えたい」 日本防災女子株式会社と美術学校の生徒による女性防災セット99販売開始!

度重なる震災や豪雨災害の備えとして、創形美術学校(東京都豊島区)と都内の中小企業向けにBCP関連事業を営む日本防災女子株式会社(東京都豊島区、代表取締役:堀口 富美子)が共同でデザインした防災グッズ収納袋に入った、女性目線で備える防災グッズの販売を2022年7月25日(月)に開始します。 女性防災3点セット 地

@Press

#ライフスタイル

大人向けのキャラクターマスク「miffyトーンアップマスク 30枚入りBOXマスク」を2022年7月上旬に発売!

日本マスク(R)のブランドで、マスクを企画・製造・販売している横井定株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:横井 昭)は、大人向けのキャラクターマスク。「miffyトーンアップマスク 30枚入りBOXマスク」を2022年7月上旬より販売を開始いたします。 外箱全体 カラーマスク×ミッフィーデザインが特徴のこち

@Press

#ライフスタイル

結婚・出産・転勤帯同などでキャリア断絶した女性の再就職加速には「リターンシップ」実施環境整備が急務

株式会社ノヴィータ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:三好 怜子、以下 ノヴィータ、 https://www.novitanet.com/ )は、職歴にブランクがある女性人材を採用する「企業側」、採用される「個人(職歴にブランクがある女性)側」それぞれに調査を実施。調査の結果をもとに、リターンシッププログラムを活用したマッチング支

@Press

#ライフスタイル

広告
ライフスタイル人気ランキング
トレンドキーワード

SPECIAL

#ライフスタイル

投稿プラットフォーム『LOVEIT(ラブイット)』に6月29日から「推し活レポ」や「推しの布教」を投稿できる新機能が登場! ~自分の推し活スタイルに合わせた記事を簡単に作成~

@Press

#お知らせ

iOSアプリリリースのお知らせ

uniB編集部

#お知らせ

おためし新商品ナビ様RSS連携開始のお知らせ

uniB編集部