詳細検索

検索条件を指定してください

インバウンド観光客の5人に1人が「ぼったくり」に遭っている?外国人観光客に向けたアンケート調査を実施

インバウンド観光客の5人に1人が「ぼったくり」に遭っている?外国人観光客に向けたアンケート調査を実施

@Press

2025.02.27
海外旅行中にぼったくりに遭うことは、多くの旅行者にとって避けられない経験でもあります。しかし、日本を訪れる外国人観光客の間で、ぼったくり被害は実際にどの程度発生しているのでしょうか。
FAST TRAIN JAPAN合同会社(所在地:東京都港区、CEO:Gregory Lane)は、Tokyo CheapoのユーザーにWebサイト上でユーザーを対象とした「日本でぼったくりだと感じた経験」に関するアンケート調査を実施しました。その結果を発表します。


Photo by Carey Finn


■Q1:日本で「ぼったくり」だと感じたことはありますか?


Fast Train Mediaアンケート調査(1)

● Yes 19.1%
● No 80.9%

つまり、回答者の5人中4人以上が「いいえ」と回答し、日本旅行中にぼったくりに遭ったことは一度もないユーザーが大多数を占めていました。一方で、少なくとも19.1%、つまり約5人に1人が「不当な行為だと感じたことがある」と回答しているのです。
では、一体どこでどのような不当な行為が起きているのでしょう。さらにユーザーに質問をしました。


■Q2:どこで「ぼったくり」が起きましたか?


Fast Train Mediaアンケート調査(2)

● バーやレストラン 43.0%
● 宿泊施設 7.0%
● 買い物中 25.0%
● 観光または移動中 25.0%

日本食は、外国人の間でもとても人気です。一方で、各地の観光地では「インバウンド価格」といったインバウンド客向けの価格が設定されていることが話題になっています。
アンケート調査では、特に飲食店でぼったくり被害が多いことが判明しています。
また、昨年はインバウンド客向けの外食として高価な海鮮丼「インバウン丼」が話題になり、2024年の「新語・流行語大賞」にもノミネートされていました。「インバウン丼」という言葉が流行語大賞になってしまうのも、日本人としてはいかがなものかと微妙な気持ちです。

確かに、発展途上国では観光客向けの特別価格が設定されることがよくありますが、日本もそのような状況になってしまったのかと思うと、複雑な心境になってしまいます。


■Q3:具体的にどんなことが起きたのですか?


Photo by Alexandra Ziminski

では、どんなことが起きたのか、ユーザーに質問しました。具体的な回答を紹介します。

<バーやレストラン>
最も具体的な回答が多かったのがバーやレストランなどの飲食店です。

◎ 注文していないのに前菜(お通し)を出されて、その料金を払わなきゃいけませんでした。ちょっと納得いきませんでした。
◎ メニューに提示されている金額とお会計のときの金額が違っていました。
◎ 特別ではない質が普通の料理を過剰に高い価格で提供していると感じ、割に合わないと思いました。
◎ 値段がメニューに書いてない焼き鳥屋で、2人で5~6本の串を頼んだら、結局100オーストラリアドル以上払うことになって驚きました。
◎ 初めて日本に来たとき、3人の外国人と一緒にスナックに行きました。そこには「pub」と書いてあったので、いわゆるイギリスにある「パブ」だと思っていました。
3人のうち2人はお酒を飲まなくて、2人はウーロン茶、1人はビールを注文しました。バーの女性はミステリアスで笑顔が素敵な中年の女性でした。
料金は10,000円でしたが、彼女が「割引」をしてくれて、1人3,000円になりました。
しかし、それはちょっとぼったくりだったことに後で気づきました。私が注文したのはソフトドリンクでしたが、そのとき、まだ日本円に慣れていなかったので、値段が高いとは気づかなかったのです。
ソフトドリンクの値段にしてはかなり高かったと思います。
食べ物と飲み物の少しニッチな話ではありますが、多くの観光スポットでは酒に対して非常に高い料金を取っているのが見受けられます。
例えば、価格が6~7倍に価格が設定されているのを見たことがあります。少なくともロンドンではレストランのワインの標準価格は最大でも4倍なので、かなり高いと感じます。

日本でお通しは普通に受け入れられているもので、ぼったくりではありませんが、何も分からない外国人観光客にとっては、「ぼったくり」と感じられてもおかしくはありません。

<その他>
商品やサービスの記載がないものは、以下の「その他」にまとめています。しかし、以下の意見の中には誤解も見受けられます。

◎ 実際の値段より高い値段で請求された。(商品は記載がないため不明)
◎ 私は正確な金額を払ったのに、お店の店員さんに「金額が不足している」と誤解されました。ちゃんと払ったことを伝えたら理解してくれましたが、気分を害しました。
◎ タクシードライバーが遠回りして料金が高くなることがよくあります。

タクシードライバーが遠回りしているのは、ぼったくりというよりも、土地勘がなくて道が分からないタクシー運転手がいることが原因かもしれません。

その他にも、アンケートの回答で、「新幹線の追加料金が高い」という意見もありました。

追加料金については、指定席料金、グリーン車料金、特急料金や特別な運賃、予約手数料や発券手数料など、さまざまなケースが考えられます。しかし、回答には具体的に何を指しているか記載がなかったので不明瞭ではあります。

もし特急券であれば、乗車券と特急券があることをよく理解していない外国人観光客は少なくありません。決して「ぼったくり」ではないのですが、よく理解できていないことが原因で、そのような印象を持たれることもあります。

つまり、決して「ぼったくり」ではないのに、誤解を受けている可能性が少なくないのです。

それらの誤解を避けるために、Tokyo Cheapoでは以下の記事で、何が「ぼったくり」で何が「ぼったくり」ではないのか、またどうやってぼったくりを避けるのかを解説し、「買い手側の注意が必要」であることを伝えています。
How To Avoid Getting Ripped off in Japan
https://tokyocheapo.com/editorial/ripped-off-japan/

外国人が誤解しているケースもありますが、本当のぼったくりも少なからず実際に起きています。

一方で、人によっては「観光に来ているのだし、英語対応など外国人のための特別なサービスを提供しているなら、観光価格で支払うことは問題ない。問題なのは、前もって正確な金額を知らせていないことだ。」という意見もあります。

つまり、事前に知らされていないことに不満を感じている場合もあるのです。


■まとめ
アンケート調査の結果から分かることは、日本の慣習をインバウンド客が理解できていなくて、誤解を生んでいるケースが少なくないことです。特に「お通し」や「時価」といった習慣は、日本では一般的でも、海外から旅行で訪れたお客様には理解されづらい場合があります。
誤解を避けるためには、事前の説明や適切なコミュニケーションが不可欠です。お店側がしっかりと説明し、インバウンド客が安心できるように配慮することが、双方にとって重要なポイントになるでしょう。


当社が運営する訪日外国人向けWebサイトTokyo CheapoとJapan Cheapoでは、日本を旅行する外国人が直面する問題や課題を解決するための役立つ情報を提供しています。インバウンド観光市場でのビジネスの促進方法について、何かご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください。


【会社概要】
社名 : FAST TRAIN JAPAN合同会社(日本法人)
所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂 9-2-13, ninetytwo13
CEO : Gregory Lane
設立 : 2008年6月
事業内容 : ウェブコンテンツ開発、地域活性マーケティング、
インバウンド・訪日客誘致に関するコンサルタント業、
総合広告代理店など
企業ホームページ: https://fasttrainltd.com/ja/


【運営サイトとソーシャルメディア】
Tokyo Cheapo : http://tokyocheapo.com/
Japan Cheapo : https://japancheapo.com/
Instagram (Tokyo Cheapo) : https://www.instagram.com/tokyocheapo/
Instagram (Japan Cheapo) : https://www.instagram.com/japancheapo/
TikTok : https://www.tiktok.com/@tokyocheapo
Facebook : https://www.facebook.com/TokyoCheapo/
YouTube : https://www.youtube.com/@tokyocheapo


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
おすすめ記事

結婚・出産・転勤帯同などでキャリア断絶した女性の再就職加速には「リターンシップ」実施環境整備が急務

株式会社ノヴィータ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:三好 怜子、以下 ノヴィータ、 https://www.novitanet.com/ )は、職歴にブランクがある女性人材を採用する「企業側」、採用される「個人(職歴にブランクがある女性)側」それぞれに調査を実施。調査の結果をもとに、リターンシッププログラムを活用したマッチング支

@Press

#ライフスタイル

アロマ調香デザイナー 齋藤智子さん直伝! 香りの楽しみ方&おすすめアロマアイテム Qoo10で人気の「ディフューザー」販売ランキングも発表

 インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ ジャヒョン)は、環境の変化が多いこの時期に、アロマ調香デザイナーの齋藤智子さんにお話を伺い、Qoo10で購入可能なおすすめのアロマアイテムや初心者でも始めやすいお部屋での香りの取り入れ方を紹介しま

valuepress

#ライフスタイル

大人向けのキャラクターマスク「miffyトーンアップマスク 30枚入りBOXマスク」を2022年7月上旬に発売!

日本マスク(R)のブランドで、マスクを企画・製造・販売している横井定株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:横井 昭)は、大人向けのキャラクターマスク。「miffyトーンアップマスク 30枚入りBOXマスク」を2022年7月上旬より販売を開始いたします。 外箱全体 カラーマスク×ミッフィーデザインが特徴のこち

@Press

#ライフスタイル

大人の女性に向けた工夫がいっぱい!「クツワの機能手帳」2023年度版を発売

学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(大阪府東大阪市)が長年展開する、大人の女性に向けた工夫がいっぱいの2023年度手帳を8月下旬より発売します。 大人の女性に大人気の「クツワ手帳」 忙しい毎日を過ごす大人の女性は、ライフスタイルも様々です。 1人でも多くの女性に、ぴったりと感じてもらえるよう、

@Press

#ライフスタイル

災害大国日本の「女性のほんの少しの意識から、全国の意識を変えたい」 日本防災女子株式会社と美術学校の生徒による女性防災セット99販売開始!

度重なる震災や豪雨災害の備えとして、創形美術学校(東京都豊島区)と都内の中小企業向けにBCP関連事業を営む日本防災女子株式会社(東京都豊島区、代表取締役:堀口 富美子)が共同でデザインした防災グッズ収納袋に入った、女性目線で備える防災グッズの販売を2022年7月25日(月)に開始します。 女性防災3点セット 地

@Press

#ライフスタイル

広告
ライフスタイル人気ランキング
トレンドキーワード

SPECIAL

#ライフスタイル

投稿プラットフォーム『LOVEIT(ラブイット)』に6月29日から「推し活レポ」や「推しの布教」を投稿できる新機能が登場! ~自分の推し活スタイルに合わせた記事を簡単に作成~

@Press

#お知らせ

iOSアプリリリースのお知らせ

uniB編集部

#お知らせ

おためし新商品ナビ様RSS連携開始のお知らせ

uniB編集部